飲食費を仕訳する際に、会議費と交際費の区別で迷ったことはありませんか?
例えば「前回のミーティングは会議費で処理したから」や「先輩にそう言われたから」といった理由で、明確な基準を持たずに記帳してしまうことがあるかもしれません。
そこでこの記事では会議費と交際費の違いを明確にし、それぞれの勘定科目が適用される範囲や条件について詳しく解説しています。また具体的な例を交えて、両者の区別をわかりやすく紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
会議費とは?経理処理のポイント

会議費の定義と適用範囲
会議費とは、会議を開催するために必要な費用を指します。会議を行う際には、多岐にわたる費用が発生することが一般的です。これらの費用は、会議を円滑に進行させるために必要不可欠なものであり、通常は会議費として経費計上されます。
会議費の代表的な例
会議費に関する基準は厳密に定められているわけではありませんが、以下のような項目が一般的に含まれます。
・会議中に提供される弁当や軽食、飲み物
・取引先との商談費用
・会議資料の作成費
・会議開催のための会場費用
会議費は、基本的に会議そのものに関連する費用です。会議を行うためには適切な場所を確保し、その利用料金を支払う必要があります。また、参加者のために軽食や飲み物を用意することもあります。さらに、会議を円滑に進めるための資料作成やその他の準備費用も会議費として計上されます。
会議費の経理処理における基本的な考え方
会議費の計上において重要なのは、「業務遂行に必要な相手との会議を実施したかどうか」です。そのため議事録や会議費に関する規定書類を作成し、適切に保管しておくことが求められます。
会議費に関する税務上の留意点
会議費として計上できるのは通常の昼食など、業務に必要な飲食にかかる費用に限られます。そのため場合によっては会議費ではなく、接待交際費や福利厚生費として処理するケースもあります。
また、支出内容によっては経費として認められないこともあるため、慎重に判断することが重要です。
会議費と交際費を区別するための基準
会議費と交際費は、それぞれ異なる目的で使用されます。交際費は主に取引先との関係を築き、維持するための費用です。
交際費の範囲に含まれず、会議費などで損金に算入できる接待飲食費は、以前は一人当たり5,000円以下に限られていました。しかし令和6年4月からの改正により、この金額の上限が1万円以下に引き上げられ範囲が拡大しました。
会議費に関するよくある質問
「1万円基準」は税込か税抜か?
会議費の1万円基準は、企業が採用している会計処理方法によって異なります。税込処理をしている場合は税込額が基準となり、税抜処理をしている場合は税抜額が基準となります。
お土産代も会議費に含めてよいか?
会食後に取引先の方にお土産を渡すことがありますが、その費用は会議費として計上することができます。ただし食事をしたお店の品を持ち帰りとして購入する場合、その費用は飲食代と合わせて10,000円以内に収める必要があります。
一方あらかじめ準備して持参したお土産の費用は交際費として計上され、会議費には含まれません。
このように、同じ「お土産」でも、その扱いが異なるため、事前にどちらの費用として処理すべきかを確認してから準備することが重要です。
1次会と2次会を別々に計上できるか?
1次会と2次会が別々の会場で開催され、各会場の飲食費が10,000円以内であれば、それぞれを会議費として分けて計上することが可能です。
会議費を経費計上する際の注意点

会議費を計上する際に気をつけるべきポイントを以下にまとめました。
社内の飲み会は会議費として計上できない
社内の従業員だけで行われる飲み会については、たとえ1人あたり10,000円以下の飲食費がかかっても、会議費として計上することはできません。この場合、金額に関係なく交際費や福利厚生費として処理します。
個人事業主も会議費を計上できる
個人事業主も法人と同様に、打ち合わせにかかった費用を会議費として計上することができます。また個人事業主の場合、会食費用も交際費として全額経費にすることができる点が法人との違いです。
ただし事業に関連しない費用は経費として認められないため、会議費や交際費を計上する際には、事業との関連性をしっかり確認することが重要です。
適切に領収書等を保存する必要がある
事業活動を進めていく中で、取引先との会食や会議が発生することは非常に一般的であり、こうした交流はビジネスの発展において重要な役割を果たします。
会議や会食に伴う費用については、適切に経費として処理することが求められますが、そのためには必要な証拠となる書類をしっかりと保管しておくことが不可欠です。特に飲食時の領収書は必ず保管し、その内容や目的を正確に記録しておくことで、会議費と交際費の仕訳をスムーズに行うことができます。
領収書は当然ですがそれだけでは不十分な場合も多いため、より詳細な記録を残すことが大切です。例えば参加者リストや会議の議事録、さらには接待の目的や成果に関する記録なども、経費計上において非常に役立ちます。
これらの詳細な情報を保存しておくことで、会議や会食が正当な業務上の必要性に基づくものであったことを証明できるため、安心して経費処理を行うことができます。
交際費の場合
一方交際費の場合は、接待の目的やその後の成果に関する記録を保管することが求められます。接待の目的が単なる親睦を深めるためだけではなく、商談や契約の話し合い、取引の成立を目指すものであった場合、その内容をしっかりと記録に残すことが大切です。
接待後に得られた具体的な成果やその取引が事業にどう貢献したかについての詳細も記録しておくと、交際費として経費計上する際の証拠となり有用です。
これらの記録を一貫して保存することで後から見返したときに、どの費用が会議費で、どの費用が交際費として計上できるのかが明確に分かり、仕訳作業もスムーズに行えます。安心して経費処理ができることになります。
このように会議や会食にかかる費用を経費として計上するためには、単に領収書を保管するだけではなく、参加者リストや議事録、接待の目的や成果といった詳細な記録を残しておくことが極めて重要です。
まとめ

今回は会議費と交際費の違い、およびそれらを判別する際に留意すべきポイントについて解説しました。交際費には明確な規定があることを理解しその基準に合わない場合には、会議費や他の勘定科目を検討することが重要です。これにより、重大な仕訳ミスを防ぐことができます。
本記事を参考に会議費と交際費の使い方に誤りがないか再確認し、今後の適切な仕訳処理に役立ててください。
そして会議費などの会計処理も含め正確で効率的な会計手続きのためには会計アウトソーシングの利用がオススメです。
経理業務に追われ、本来の事業に集中できないと感じていませんか?そんな課題を解決するのが会計アウトソーシングです。
経理業務を専門家に委託することで、時間とコストを大幅に削減できるだけでなく、ミスのリスクも軽減します。法令や税制に精通したプロフェッショナルが最新のシステムを活用し、正確で信頼性の高い業務処理を行うため、安心してお任せいただけます。
さらに業務量や企業規模に応じて柔軟に対応可能。小規模事業から大企業まで、それぞれのニーズに合ったサービスを提供します。多くの企業で実績を積んできた信頼性の高いサポート体制で経理業務の負担を軽減し、貴社の成長に貢献します。
この機会に会計アウトソーシングを導入し、経営に専念できる環境を整えましょう。
経理BPOならBPIOにお任せください
株式会社BPIOが展開する「BPIO」は、バックオフィス業務を3つの軸で改善するBPOサービスです。

業務を効率化し、コア業務に集中できる環境をご提供し、関わる全ての会社に最適なバックオフィス環境を実現するBPOサービスです。
ご興味がありましたら、ぜひ一度下記のボタンよりサービス概要のご確認や、お気軽にお問い合わせくださいませ。
カテゴリー
RANKING
お役立ち情報
CASE