決算書とは?財務三表の種類と読み方や簡単な作成方法のコツを解説

2025.01.31

決算書とは?財務三表の種類と読み方や簡単な作成方法のコツを解説

 

 決算書を正しく理解すれば、企業の経営状態や財政状況を客観的に把握できます。貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書といった財務三表は、経営者や投資家が戦略的な意思決定を行う際の参考資料です。

 これらを読み解くことで、企業の収益性や成長性を評価し、将来の経営方針を立てるための基盤を築けます。本記事では、決算書の基本的な構成や読み方、簡単に作成するためのポイントを分かりやすく解説します。

決算書は読み方次第で企業の経営成績と財政状態がわかる

 決算書は、企業の経営成績や財政状態を客観的に評価するための重要な基準です。正確な分析により企業の実態を把握できます。

 企業の収益や費用の明確化を通じて、投資家や経営者が戦略的判断を行う際の指針となり、経営の方向性を決定する重要な情報源です。また、財務情報は透明性を提供し、ステークホルダーの信頼を確保するために不可欠と言えます。

 財務三表は異なる視点から企業の状況を分析でき、総合的な評価も可能です。そのため、正確に読み解くことができれば、企業の将来性や成長性を予測するツールとしての役割も果たし、長期的な経営戦略の立案に活用できます。

決算書類とは財務三表で構成されている

決算書類は財務三表と言われる以下3種類の書類から構成されています。

  • 貸借対照表(B/S)
  • 損益計算書(P/L)
  • キャッシュフロー計算書(C/F)

貸借対照表

 Balance Sheetを略して「B/S」と表すことが一般的です。貸借対照表は、企業の資産、負債、純資産(株主資本)の状況を示す書類であり「資産(所有物)」「負債(借入)」「株主資本(企業価値)」を表しています。貸借対照表は、企業が「何を持つか」「誰にどれだけ借りているか」を表している書類です。

損益計算書

 Profit and Loss Statementを略して「P/L」と表すことが一般的です。一定期間の収益、費用、利益(または損失)を表す書類であり、企業の経済的な成績と、利益や損失の総額を計算する役割があります。損益計算書は企業の収益性を評価し、経営判断に欠かせない資料です。

キャッシュフロー計算書

 Cash Flow Statementを略して「C/F」と表すことが一般的です。企業の現金・預金の増減を表す書類であり、営業・投資・財務活動での収入と支出を記載し、現金の残高を計算しています。キャッシュフロー計算書は、一定期間における現金の動きを把握するための指標として用いられています。

決算書の簡単な見方

 決算書を効果的に読み解くには、財務三表の主要なポイントを押さえることが重要です。貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書には、それぞれ注目すべき指標があり、これらを理解することで企業の財務状況を総合的に把握できます。ここでは以下を中心に解説します。

  • 貸借対照表で見るべきポイント2つ
  • 損益計算書で見るべきポイント5つ
  • キャッシュフロー計算書で見るべきポイント3つ

貸借対照表で見るべきポイント2つ

貸借対照表で見るべきポイントは以下2つです。

  • 自己資本比率
  • 流動比率

 自己資本比率は「自己資本比率 = 自己資本 ÷ 総資本(他人資本+自己資本)× 100(%)」で計算できます。自己資本比率とは、総資本における自己資本の比率を表しています。総資本とは、企業が保有する他人資本(負債)と自己資本(純資産)の総額です。

 流動比率は「流動比率=流動資産÷流動負債」で求められます。流動資産とは、貸借対照表の資産の部に記載されている項目であり、1年以内に現金化できることが特徴です。

 流動負債とは、貸借対照表の負債の部に記載されている項目であり、短期間(1年以内)で支払期限が到来する債務を表します。

損益計算書で見るべきポイント5つ

損益計算書で見るべきポイントは以下5つです。

  • 売上総利益(粗利)
  • 営業利益
  • 経常利益
  • 売上高総利益率(粗利率)
  • 売上高営業利益率

 売上高から売上原価を差し引いた利益が売上総利益であり、粗利と呼ばれています。企業の商品やサービスから直接得ている利益です。

 本業における営業で稼ぎ出した利益が営業利益であり「営業利益 = 売上総利益 – 販売費および一般管理費」で計算できます。

 本業以外も含めた会社全体の利益が経常利益です。「経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 – 営業外費用」で計算できます。

 売上高に対する売上総利益の割合が売上高総利益で粗利率と呼ばれています。商品やサービスの収益性の高さを把握するための指標です。

 売上高に対する営業利益の割合が売上高営業利益率です。本業でどのくらいの売上が上がっているのかを示しています。

これらの指標は、企業の収益性や経営効率を測るためのポイントとなります

キャッシュフロー計算書で見るべきポイント3つ

損益計算書で見るべきポイントは、以下の3つです。

  • 営業活動によるキャッシュフロー
  • 投資活動によるキャッシュフロー
  • 財務活動によるキャッシュフロー

 営業活動によるキャッシュフローとは本業による現金の動きを表します。プラスであれば健全な経営であり、継続的にマイナスが生じている場合は経営に問題があると言えます。

 投資活動によるキャッシュフローとは、設備投資や有価証券の取引など、長期的な投資に関する現金の動きを表す書類です。投資活動によるキャッシュフローとは、通常はマイナスになることが多く、プラスが生じている場合は資産売却が行われた可能性があります。

 財務活動によるキャッシュフローとは、借入や返済、増資など資金調達に関する現金の動きを表しています。プラスの場合は資金調達があり、マイナスの場合は調達資金以上の返済や配当金の支払などです。この場合の資金調達先は、株主や債権者から返済されたお金が該当します。

簡単に決算書を作成するために必要な3つのポイント

簡単に決算書を作成するために必要なポイントを以下3つを中心に解説します。

  • 取引はまめに集計しておく
  • 経理業務を怠らない
  • 効率よく業務ができる方法を準備しておく

1. 取引はまめに集計しておく

取引の証憑書類(領収書、請求書など)を適切に整理・保管し、必要なときにすぐに参照できるようにしておきます。

取引の分類や勘定科目の割り当てを適切に行い、決算時の仕訳作業をスムーズにすることも大切です。

取引データをデジタル化し、クラウド会計ソフトなどを活用すれば、集計作業の効率化と正確性向上が見込めます。日々の取引を正確に記録し、定期的に総勘定元帳に転記すれば、決算時の作業負担の軽減が図れます。

2. 経理業務を怠らない

税務や会計の最新情報を常に収集し、適切な会計処理を行うことで、決算書の質を向上が図れます。

外部の専門家と連携し、適宜アドバイスを受けることで、正確な決算書作成につながります。

そのために、経理担当者の教育や研修を定期的に実施し、スキルアップを図ることで、効率的な決算書の作成が可能です。

定期的に帳簿の確認や残高チェックを行い、不整合や誤りを早期に発見・修正していれば、決算作業を円滑に進められます。

3. 効率よく業務ができる方法を準備しておく

取引データの電子化やペーパーレス化を進め、データ入力や書類管理の手間を削減し、決算作業の効率化にもつながります。

決算業務のマニュアルやチェックリストを作成し、手順を標準化すれば、ミスの防止と作業の効率化が期待できます。

まとめ

 決算書は企業の状況を示す報告書です。貸借対照表、収益計算書、キャッシュフロー計算が表す意味を正しく理解し、日々の取引を正しく記録・管理することが大切です。財務システムの構築と定期的な確認作業により、正確で信頼性の高い決算書を作成できます。

 決算書に不安を感じたり、経理業務に時間が代えられないという場合は、外部に委託する方法も有効です。ぜひ、ご相談ください。

経理BPOならBPIOにお任せください

株式会社BPIOが展開する「BPIO」は、バックオフィス業務を3つの軸で改善するBPOサービスです。

経理・労務・総務等のバックオフィス業務の代行だけでなく、業務設計やDX支援など幅広く業務を支援します。
業務を効率化し、コア業務に集中できる環境をご提供し、関わる全ての会社に最適なバックオフィス環境を実現するBPOサービスです。

 ご興味がありましたら、ぜひ一度下記のボタンよりサービス概要のご確認や、お気軽にお問い合わせくださいませ。